WordPressの新着記事の表示件数を変更する方法
Minimal WPのテーマはHTMLが分からなくてもオリジナルサイトが作れますが、
さらにさらにカスタマイズしたい!という時に必要になってくる技術を、
このブログでは随時解説していきます。
めーーーーーーっちゃんこ初心者向けの内容をひたすらやりますので、
そんなん知ってるわーっていう人はすっ飛ばして、また明日ご訪問ください!
本日のテーマは「新着記事の表示件数を変更する方法」です。
WordPress本体の表示設定で変更するパターン
Minimal WPのテーマはトップページで新着記事が表示されるものが多いです。
それの件数を変更したい、なーんてことも起こりますよね。
例えばデザイン的なバランスで9件より3件がいいとか、
とにかくたくさん表示したいから15件くらい載せちゃいたいとか。
そんな時は、、、
◎ダッシュボード>設定>表示設定>1ページに表示する最大投稿数
管理画面の上記の設定を、お好きな「件数」にすればOKです。これだけ。
トップページの新着一覧、カテゴリーページ、アーカイブページ、検索結果ページなど、
何件かの投稿記事が一覧で表示されるページの「表示件数」は、
テーマの設定ではなくて、全てWordPress本体の表示設定で変更できます。
WordPressテーマをカスタマイズして変更するパターン
ただし!テーマ側で件数が制御されてる場合もあります。
そんな時にはテーマファイルをちょいちょいっといじくり倒すと、
表示件数をお好みの感じに変更する事が出来ます。
表示件数を変更する方法
◎ダッシュボード>外観>テーマエディター(テーマの編集)>メインインデックスのテンプレート(index.php)
<?php query_posts(“showposts=3”); ?>
<?php if(have_posts()): while(have_posts()): the_post(); ?>
たぶんこんな感じの事が書いてある部分が見つかると思います。
ここが新着記事を表示するコードです。
showposts=3
よーく見ると「showposts=数字」ってなってますね!
つまりこの部分がポストをショウする件数ってことです。
なので、この数字を好きな数字に変えるだけです。あ〜らスーパー簡単!
という感じで、テーマによってはサイドバーにも同じものがついてるんですけど、
変更する部分はまったく同じです。好きな数字を変えるだけ!
簡単ですね!