【保存版】はじめての会社ホームページ制作:初心者でも簡単!外注なしの制作方法3ステップ手順の完全ガイド(おすすめテンプレートと費用相場も解説)
今や誰もがインターネットで情報を探す時代、小さな会社や個人企業にとってホームページの存在は必須ですよね。「でも、ホームページ作成は難しそう…」「業者に依頼すると高額になりそう…」と悩んでいませんか?
また、「InstagramやXなどのSNSがあるから、ホームページは必要ない」と考えている方も多いかもしれません。しかし、SNSだけで本当に十分でしょうか?
SNS「だけ」ではNGな理由
実は、SNSだけの運用には大きな落とし穴があります。
- SNSでは問い合わせの管理が難しい(→重要なメッセージを見逃すリスクが高い)
- 重要な投稿が埋もれる(→重要なお知らせに気づかないお客様のネガティブクチコミに繋がる)
- SNSだけの会社は信用できないと考えるお客様がいまだに多い
これらは最悪の「信用をなくす原因」となります。
SNSは集客の入口として優れていますが、お客様との深い関係構築や詳細な情報提供にはホームページが最適なのです。「イマドキはSNSだけで十分だよね」という考えは、信用構築という面から見たビジネス戦略としては一歩及ばないのではないでしょうか?
ホームページは3ステップで簡単に自分で作れる!
そんな大切なホームページですが、実は専門的な知識がなくても、月額わずか500円程度の予算で、自分で素敵なホームページを作ることができます。
この記事では、初心者でも簡単にできるホームページ制作の3つのステップをご紹介します。
- 好きなドメイン(ホームページのURLアドレス)を考える
- レンタルサーバーを申し込み、WordPressを自動セットアップ
- 好きなデザインのテンプレートを選んで情報を入力する
たったこの3ステップで、あなたのお店の魅力を伝えるホームページが完成します。さっそく詳しく見ていきましょう!
ステップ1:好きなドメインを考える
ドメインとは?
ドメインとは、インターネット上のあなたの会社の「住所」のようなものです。例えば、「〇〇〇.com」や「〇〇〇.jp」などの部分がドメインになります。このドメインは、世界でたった一つ、あなただけのものになります。
会社に適したドメイン名の選び方
会社名を入れよう
会社の名前をドメインに含めることで、お客様に覚えてもらいやすくなります。「tanaka-corporation.com」「corp-tanaka.jp」のように店名を入れると良いでしょう。
短くて覚えやすいものに
長すぎるドメインは打ち間違いの原因になります。できるだけシンプルで短いドメイン名を選びましょう。
ドメインの取得は、後述するレンタルサーバーと一緒に申し込むことができます(ドメイン代が無料になるサーバーをご紹介します)。お店のブランディングとして考えれば非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
ステップ2:レンタルサーバーの申し込みとWordPress設定
レンタルサーバーとは?
ホームページを24時間365日インターネット上に公開しておくためには、常にデータを保存しておく「サーバー」が必要です。個人でサーバーを維持するのは大変なので、「レンタルサーバー」というサービスを利用します。
初期費用は無料で、月額500円程度からのプランが多いので気軽に始められます。しかも、多くのレンタルサーバーでは、WordPressという世界中で使われているホームページ作成システムが「自動インストール」できるようになっています。
WordPressの自動セットアップ
レンタルサーバーに申し込むと、管理画面から「WordPressインストール」というボタンをクリックするだけで、プロが使うホームページ作成システムが自動でセットアップされます。難しいプログラミングの知識は一切必要ありません。
申し込み手順は非常に簡単で、以下の流れで完結します:
- レンタルサーバー会社のサイトにアクセス
- 料金プランを選択(一番安いシンプルなプランで十分)
- 希望のドメインを入力
- 個人情報と支払い情報を入力
- 申し込み完了と同時にWordPressが自動インストールされる
これだけで、ホームページの「土台」が完成します!
ステップ3:テンプレート選択とコンテンツ入力
WordPressテンプレートとは
WordPressでは「テーマ」や「テンプレート」と呼ばれるデザインのひな形を選ぶことができます。会社向けに特化したテンプレートも多数あり、プロのデザイナーが作った美しいデザインをそのまま使うことができます。
会社向けテンプレートの特徴
会社向けテンプレートには以下のような特徴があります:
- 信用を獲得するためのシンプルなデザイン
- ブログを通じて検索からのアクセスを増やすSEO効果
- 地図や営業時間などの情報を見やすく配置
- スマートフォンでも見やすいレスポンシブデザイン
- お問合せフォームなどの便利な機能
必要なページと情報の入力
テンプレートを選んだら、必要な情報を入力していきます。会社のホームページに必須のページは以下の通りです:
トップページ
会社の雰囲気が伝わる写真と簡単な紹介文を入れましょう。
会社概要
住所、営業時間、定休日、アクセス方法、駐車場の有無などを記載します。
取扱商品ページ(最初はなくてもOK)
商品写真と価格、説明文を入力します。カテゴリー分けもできます。
予約システム(無料プラグインをONにするだけ)
予約フォームや予約電話番号を目立つように配置します。
お問い合わせ(無料プラグインをONにするだけ)
お客様からの質問を受け付けるフォームを設置します。
これらの情報入力は、WordPressの管理画面から簡単に行えます。テキストを入力するのはワープロソフトと同じ感覚で、写真のアップロードもドラッグ&ドロップでできます。無料ブログやSNSを更新するのと同じです。
おすすめレンタルサーバー紹介
初心者におすすめのレンタルサーバーを3社ご紹介します。いずれもWordPressとの相性が良く、サポート体制も充実しています。また「ドメインが永久無料」の会社ばかりですので、この中から選ぶことはコスト的にも大きなメリットがあります。
エックスサーバー
- 月額990円〜(半額キャンペーンあり)
- 安定した高速表示
- 24時間365日のサポート
- WordPressの自動インストール機能
- 業界No.1の利用者数
ロリポップ!
- 月額264円〜
- 圧倒的な安さ
- 初心者に優しい管理画面
- WordPressかんたんセットアップ
- 電話サポートも充実
ConoHa WING
- 月額678円〜(半額キャンペーンあり)
- 高速表示に定評あり
- WordPressの自動インストール
- ドメイン2つ無料
- 業界大手GMOグループ
おすすめWordPressテンプレート紹介
おすすめのWordPressテンプレートをご紹介します。ここで一つ大切なポイントをお伝えします。WordPressには無料テンプレートも多数ありますが、他社と被るのは最悪なので有料テンプレートの利用をおすすめします。有料テーマはプロフェッショナルな印象を与え、他社との差別化を図るためにも有効です。またサポートも充実しています。
「会社イメージ」や「サービス品質」を伝えるためのホームページで妥協すると、そのまま「会社の価値」を下げてしまう恐れがあります。SNSだけではなくホームページを作る最大の理由は「信頼構築」です。
Black Studio
- トラディッショナルな日本企業型デザイン
- 多彩なレイアウトオプション
- お問合せフォームやSNSと連携可能
- 買い切り型9,999円(商用利用可/特別ライセンス不要)
Flora deux
- 海外風ミニマルデザイン
- ブログ機能が充実
- SEO対策済み
- 買い切り型9,999円(商用利用可/特別ライセンス不要)
My Song
- 写真とテキストだけのシンプルサイト向き
- 広告用LPページにも最適
- ウィジェットでレイアウト管理が簡単
- 買い切り型9,999円(商用利用可/特別ライセンス不要)
一度の購入で永続的に使用できる買い切り型がおすすめ
有料テンプレートは一度購入すれば永続的に使用できる「買い切り型」と、使っている間ずっと月額費用がかかる「サブスク型」があります。コストを抑えたい場合は「買い切り型」がおすすめです。
外部デザイナーに依頼すると平均相場でも30万円(+月額費用1万円程度が必要)かかるホームページデザインを、わずか1万円以下で手に入れられると考えれば、買い切り型の有料テンプレートは非常にコストパフォーマンスの高い選択肢と言えます。
会社は「見た目」や「雰囲気」も商品の一部です。ホームページも同じく、会社の価値を表現する重要な要素です。良質なサービスにこだわるように、ホームページのデザインにもこだわることで、お客様の期待値を高め、取引獲得につなげることができます。
まとめ:たった3ステップでプロ顔負けのホームページを
会社のホームページ制作は、以下の3ステップで簡単に実現できます:
- 好きなドメイン(ホームページのURLアドレス)を考える
- レンタルサーバーを申し込み、WordPressを自動セットアップ
- 好きなデザインのテンプレートを選んで情報を入力する
たったこれだけで、会社の魅力を24時間365日発信し続けるホームページが完成します。どんな情報でもスマートフォンで検索して探す時代。SNSだけではなく、オリジナルのホームページを持つことで、会社の信頼性と集客力が大きく変わります。
今すぐホームページ作成に取り組んで、新しいお客様との出会いを増やしましょう!